strongタグとbタグを使わずにSEOを強化する方法

広告 ブログ運用の基礎

ストロングタグやbタグを使わないでSEOを強化する方法

どうも、アンドです。

今回は記事の作り方のワンポイントを紹介しようかと思いまして綴らせてもらいます。

 

前置きはあんまり好きじゃないので、早速本題にはいっていきましょ。

今回のテーマはstrongタグを使いすぎないって話です。

 

strongタグってまず何ですか?

strongタグって何ですか?という説明なんですが…
いやいやアンドさん、「strongタグ」くらいは知ってますよ。

アレでしょ、記事の文字を太字にするんですよね?

そうそう、さすがよく知ってるね。

記事を作る時に「B」をクリックしたら、文字が目立つように太字になるよね。

はい、僕もよく使ってます。
えっ…でも、あまり使わない方がいいって知ってた?
えっ……(汗)

 

strongタグを使いすぎるのは逆効果?

strongタグは、読者に「ここがポイントだよ!」と文字を太く目立つようにしてくれて、googleさんのような検索サイトには「キーワードについてわかりやすく書いてますよ」というアピールになるなっていました。

 

でも、Googleさんもアップデートを繰り返し、上質の記事を評価する基準をつくる上でstrongタグの乱用は良しとはしなくなった傾向があります。

これまでの経験から僕のイメージは「僕を見てよ!」というアピールが強すぎると、逆に怪しく見られる可能性が高くなると推測してますし、SEOツールでチェックしても結果は推測どおりなんですが。

 

たしかに学生の頃に教室に1人はいた自慢話や自己アピールが強い人って、なんとなく信用ができない感じってありますもんね。
うーーん(汗)学生の頃の話は置いといて、まずはstrongタグにあまり頼らないほうがいいよって話。

 

ほかの記事を読んでても、1記事にstrongタグは5個までとか、10個までとか情報もありますが狙うキーワードによって必要個数も変わるので、あまり鵜呑みにしない方がいいんです。

 

strongタグではなくbタグを使う方がいい?

アンドさん、strongタグを使わなくても太字にする方法ってあるんですか?
bタグを使えば太字になるよ
それじゃstrongタグの代わりにbタグを使えばいいんですか?
一時期はbタグで良かったんだけど、最近はbタグの乱用もSEOとしては逆効果なんだよね。

 

ストロングタグとbタグの違い

  • strongタグ⇒太字にもするし検索サイトにも強調をアピールする。
  • bタグ⇒太字にするけど、検索サイトに強調をアピールしない。

 

strongタグの使いすぎがSEOに逆効果となった時期に、bタグを利用することが推奨されていましたが、最近はbタグも適切に利用しないと逆効果になってしまいます

 

strongタグもbタグもどっちも同じ

2006年に出されたgoogleのマット・カッツさんがサイトやブログ運営方法で、「strongタグとbタグどっちがいいの?」という質問の回答をちょっと注目したい。

googleの公式な考え方としては「strongタグもbタグもそんなに区別してないし、どっちでもいいよ」と言っているからstrongタグを使わずにbタグを使えばいいというのは安直かもしれないね。

 

結論的strongタグの正しい使い方

結局、strongタグもbタグもどう使ったらいいんですか?
極論的なことをいうと全く使わないか、使ったとしても1~3個まで…

 

strongタグもbタグもSEO的に乱用がアウトで、キーワードに合わせた必要個数だけ使うってなると調べる方法はあるにはあるんだけど時間も手間もかかってしまいます。

僕もこれまでに調べてみた結果は、0個でも問題はありませんでした

でも、多少は検索サイトに強調をアピールしたいならブログ記事で狙うキーワードにstrongタグを使用すること。しかも同一単語には使わない。

 

どういうことか具体例もらえますか?
ブログ記事をつくるとき、基本的に3個の複合キーワードで狙うことをおすすめしています。

そこで、たとえば「ハヤシライス 」「おいしい 」「お店」と3つのキーワードで狙った場合

例文

どうも、週4でハヤシライスにむしゃぶりついているアンドです(笑)

ご飯にかける系の料理といえばカレー、ハッシュドビーフ、ビーフストロガノフ、親子丼などいろいろありますよね。

でも、僕的ご飯かける系料理の王様がハヤシライス!

好きすぎてハヤシライスの名店探しや自宅での作り方を研究したり、ほぼ週4以上のペースでハヤシライス食ってます。

そこで今回はハヤシライス好きによるハヤシライス好き(ハヤシライサー)の皆さんに九州で味わえるハヤシライスのおいしいお店トップ3を紹介します。

 

というふうに、記事の書きはじめの冒頭部分に狙うキーワードかつ同一単語ではない1~3個だけstrongタグをつければOK。
(例文は2個を太字にしています)

 

なるほど~。でも、アンドさん。僕のブログを見に来てくれた読者の方に大事なポイントは太字にしてわかりやすや訴求力を上げたい時はどうしたらいいんですか?
独自の太字を準備すればOK!

 

オリジナルの太字を準備する

ネット上にあるブログやサイトを検索サイトに登録するために巡回し見て回っているクローラー。

SEO対策は、いかにクローラーの基準にあっているかがポイント!

 

クローラーもテキスト形式(HTML)で文やタグを見て「<strong>~</strong>」「<b>~</b>」がいくつあるかチェックしている。

それなら読者のためにたくさん太字を表記するならstrongタグやbタグを使わないければいいので、strongタグもbタグも使わずに太字にする設定を2つ紹介します。

 

spanタグを活用する

タグにもいろんな種類がありまして、その中でも汎用性が高いタグに「spanタグ」があります。

インライン要素であり、文字・文章ごとに色・フォント・大きさなどを自由に設定することができます。

なにげに僕たちはWordpressで記事をつくるときに文字を変えたりしますよね。そんな時つかうのが「spanタグ」

 

赤字

<span style="color: #ff0000;">そんな時つかうのが「spanタグ」</span>

 

太字

<span style="font-weight: bold;">そんな時つかうのが「spanタグ」</span>

 

赤字と太字

<span style="color: #ff0000; font-weight: bold;">そんな時つかうのが「spanタグ」</span>

 

太字を使いたい時には、テキストエディタで文字を指定して<span style="font-weight: bold;">を追加すればOKです。

太字にした文にチマチマとテキストを入れていくのは面倒くさすぎるんですけど~。
そんな時は、プラグイン「Add Quick Tag」をつかって、タグをいつでも使いやすくするといいよ。

 

WordPressテーマで用意されているタグを利用する

「spanタグ」を入れる方法もありますが、もしかしたらあなたがつかっているWordpressテーマの機能に文字装飾があるかもしれませんよ。

僕もつかっているWordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」なら標準的にstrongタグを使わずに太字にできます

 

えっ!!そうだったんですか(汗)僕、ずっとstrongタグにしてました…

 

 

【まとめ】ストロングタグとbタグは使いどころが大切

今回の記事のまとめです。

ポイント

  • アピールがしつこいとSEOの評価が下がる。
  • strongタグとbタグは乱用しない。
  • strongタグがゼロでもSEOにマイナスの効果はない。
  • strongタグは記事冒頭に狙うキーワードに1個~3個まで。

strongタグやbタグの使い方について説明しました。これはあくまで現時点での僕の検証してきた結果です。

これからgoogleやYahooといった大手検索サイトが基準を変更すれば、適応しないかもしれませんが、そのときには改めて加筆させていただきます。

 

では、最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめWordpressテーマ TOP3

シンプラクトで人気のツールやノウハウをランキング形式で紹介!ぜひ参考にしてください。

SWELL

HTMLやCSSの知識がなくても、SWELLを使用すれば、マウス操作だけで直感的に美しいコンテンツを簡単に作成できます。デザイン調整に時間をかけず、記事作成に集中できるよう、部分的にカスタマイズ性を抑え、ユーザーの迷いを減少させる工夫が施されています。細部までこだわった設計が、コンテンツ作成を強力にサポート。国内人気No.1の実績を持ち、「A8メディアオブザイヤー 2022」でも使用率60%超でダントツ1位に輝いたSWELLで、あなたも最高のウェブサイトを構築しましょう!

最新SEO対策済み!テーマ「Diver」

Diverは、初心者から上級者まで、誰でも簡単に利用できるハイスペックなWordPressテーマです。企業に納品した実績とノウハウを基に、最適化され、洗練されたデザインと機能性を兼ね備えています。Diverは、ユーザーの皆様と共に成長し、インターネットが存在する限り、進化を続けます。SEO対策だけでなく、質の高いサイト構築を実現し、サイトの価値と信頼性を高めます。Diverで、最善で最高のウェブサイトを構築し、ビジネスの成功へと導きましょう!

「WING(AFFINGER6)」

おい!なぜActionが3位なんだ‼アンドだって使ってるのにさ。という声が聞こえてきそうですが、その気持ちはわかります。

私の中ではナンバーワン!オンリーワンなテーマはActionなのは間違いなく、ゴリゴリカスタマイズしたい勢にはActionがベストです。

ただ3位にしている理由は、初心者向けではないということだけ。1位 SWELL 2位 DIVERは、これから初心者で始める人におすすめなので、Actionは3位なんです。

ただただ言える事は、私としては最高のテーマです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アンド@模倣で稼ぐ人

ブロガー× 模倣|育ち盛りの2児の父|介護職が本業→薄給(月給17万)で家族が養えず→ネットビジネス参入→パクリで神速ブログ運営→1日1時間の副業で年収200万円アップ|多忙な大人達にズルいブログ運営のからくりを伝えていきます。

-ブログ運用の基礎
-, , , , , , , , , , , , , , , ,