
今回の記事は僕がPPと呼ぶ、Personal philosophy(パーソナル フィロソフィー)個人が持つ理念についてです。
どんな企業でもホームページを調べると《企業理念》が必ず掲載されています。
例えば
私たちは
いかなる時代にもお店と共に
あまねく地域社会の利便性を追求し続け
毎日の豊かな暮らしを実現する
-セブンイレブン-
「おいしさと健康」
美味しさの感動を健康の歓びを生命の輝きを
Glicoは、ハート・ヘルス・ライフのフィールドで
いきいきとした生活づくりに貢献します。
-グリコ-
理念を掲げることで、企業はどういった方向で事業展開をするのか、どう社会に貢献するのかという社会全体に向けた意思表示をしています。
企業が当たり前のように持つ《理念》を個人レベルでも持つこと、とくに個人事業主や副業を行う人にとっては2つのポイントが大きく変わります。
理念を持つと変わる2つのポイントがビジネススキルと収益。
パーソナル理念を掲げるとビジネススキルと収益が変わる
これまでの【WHAT?】での自己紹介は、名刺の表面のような今まで自分が何をしてきたかを語るような内容。
これからは【WHY?】の自己紹介。何のために?どういう目的で?どのような覚悟を持って?のように自分の思いとセットで紹介する。
今の時代は、ビジネスにもキャリアにも「正解のレール」が見えなくなったと同時に「絶対のルール」もなくなってしまった。
著書「START WITH WHY」で有名なサイモン・ネック氏は「何のために(WHY)」こそが人の心を動かすと語る。
「何のために」が共感されなければひとの心を動かすことは出来ない。
会社で言えば、各個人に個人理念がなければ会社理念も理解できない。
大義あるブランドパーパスを掲げる企業は、そうでない企業に比べて約3倍の成長を実現している。
なぜ「企業」だけでなく「個人」も理念を掲げたほうがいいの?
個人理念が必要な理由
その企業や活動などを「敢えて」選択する理由になるから
「敢えて」がなくなると自分の気持でいられなくなるから
前述のような変化に伴って絶対的なルールがなくなると、例えば「副業」の概念も以下のように変わっていく
例えば・・・
【個人ビジョン】
1人からも全員からも注目される存在であり続ける。
【個人ミッション】
それって本当?を問い続け、みんなの人生をもっと面白くする。
どの会社で働く?どんな活動を行う?どんな人なの?【個人理念】が軸・基準になるから、個人理念を掲げていないと軸・基準がないので判断がし辛いんです。
関係人口とは?
オール・オア・ナッシングの間の人たち
〈所属してないけど「気持ち」が繋がっている人たち〉
関係人間のみなさんが企業と関係するのは個々の個人理念があるから。
成功しているパートナーシップの88%はパーパス(理念)の明確な一致がある場合である。
《それぞれのミッションの親和性》
個人理念は一定以上、理念と親和性がある。
関わっているコミュニティーと自分の理念が合致しなければ、やる気がでない。
「自分はこんな人」これだけでも十分個人理念と言えます。
WHY?なんで?を重ねていけば自分自身の理念は見つかる。
覚悟を持てる「個人理念」の作り方
step
1OPEN TALK まずは自由に語ってみる
自分の使命はなにか?を自由に語る。また聞く際は共感する。共感し「良いですね!!」から話が広がる。
step
2ESSENTIAL VALUE 本質的な提供価値を聞いてみる
「誰に?」「どんな?」「こだわりは?」「きっかけは?」など答えが1つしかない質問で具体的に考えてみる。
自分自身に「なぜ?」を問い続けていって最後に残ったものが「個人理念」
step
3PROTOTYPING 考えすぎずに試作品を作ってみる
具体的質問(5W)に答えていって「WHY」にたどり着く
step
4SENSE MAKING イメージの湧く具体例を作ってみる
「サービスにしたら?」「広告だったら?」「ロゴのイメージは?」など明るくワクワクするような妄想をする。
step
5THE DICISION 覚悟を持って決定する
最も重要なところ。重要なことなので儀式のように自分自身で決定する!!
決断を他者にしてもらうと、それは自分の決断ではなくなってしまう。
個人理念についてのまとめ
個人理念を掲げるとことの大切さと作り方のポイントを紹介しました。
どういう風な自分を大切にしたいか?他者にこう思われたいというところから「個人理念」を決めても良いですね。
または、こんな風な自分になりたい!と自己暗示の目的からスタートしてみるのもいいかもしれません。
例えば血液型占いがいい例です。
ちなみに僕はO型で、O型は「おおざっぱ」「適当人間」「情に厚い」と思われ、他人からそういう目や意識で長年見られると、自然とO型人間になることがあります。
無意識レベルで「おおざっぱ」「適当人間」「情に厚い」なんだと自分に言い聞かせているんでしょうね。
とくに占いやスピリチュアル系が好きな方はそうなんじゃないでしょうか?
血液型占いと同じように、個人理念として「誰にでもビジネススキルを熱血指導」を掲げてみると、今は指導に自信がなくても熱意をもてるようになるかもしれませんよ。
企業では3つほど掲げるところもありますし、まずは1つを「ビジョン」「ミッション」「What・Why」を使って考えてみてください。
ですが、他者との差別化ばかりに意識がいくと個人理念から離れていき、自分ではなくなるので注意しましょう。
では、今回の記事も最後までお読みいただき、ありがとうございます。